L 光 原 社
光 原 社
「光原社」は、宮澤賢治が生前に出版した唯一の童話集「注文の多い料理店」の出版
社として知られています。
創業者である及川四郎とは盛岡高等農林学校の同窓で、宮澤賢治が一年先輩でした。
及川四郎は卒業後協同経営の近藤善一と農林関係の出版社をおこしました。盛岡高等農
林学校の教職についていた宮澤賢治が書いた原稿を近藤善一が見て、及川四郎に相談
をしました。及川四郎は原稿をよく見ることもせずに「出そう」と、出版を決心したそうです。
また、「光原社」という社名は宮澤賢治が命名したそうです。
光原社は、現在はお土産品を商うお店でその奥で喫茶店も営んでいます。店は多くの観光客で繁盛してい
るようです。このツアーの同行者もこの喫茶店のコーヒーを味わったようです。中庭には「烏の北斗七星」碑が
あります。この中庭は日本庭園風に造られ、手入れも行き届いていています。私たちが訪れたのは晩秋で、紅
葉がとてもきれいで美しい風景でした。
光原社の前の大通りは「イーハトーブアベニュー」と名づけられており、「宮澤賢治坐像」をはじめさまざまな造
形作品が据えられてあります。訪れた日は「市」が開かれていて人出も多く賑やかで、野菜・果物、海産物、日
用雑貨などを扱う露店が多くでていました。

イーハトーブアベニューを歩く





「市」が開かれ、人出で賑わう

「宮澤賢治坐像」


今は土産物・民芸品を商う「光原社」


光原社の中庭 前方が入り口

「童謡 註文の多い料理店出版の地」碑

入り口から見た中庭

「烏の北斗七星」碑







光原社の裏を流れる北上川



バスで小岩井農場を経て宿へ向かう・・・
戻る・「知の回廊」文学ツアー・トップへ 戻る・宮沢賢治のふるさとを訪ねて・目次へ 戻る・本頁の先頭へ
