あとがき
                                                          戻る・「知の回廊」文学ツアー トップ



アドレスを変更しました                          2014-06-13
---------------------------------------------------------------------
 長らく利用していたホームページ・サイトが6月上旬にシステムがリニューアルされ、管理の面で機能が変更になりました。
 このため管理しやすいサーバに移転することにしました。今まで画面上部に出ていた広告はなくなり、みやすくなりました。広告は各画面の終わりの一行に表示されるだけです。
 これからもよろしくお願いします。



アドレスが変更になりました                          2010-10-31
---------------------------------------------------------------------
 長らく利用していたホームページ・サイトがきょう限りで廃止のため、新しくこのホームページ・サイトに引越しをしました。
 最近は「知の回廊」の番組関連のイベントがないのは、ちょっとさみしいですね。
 これからもよろしくお願いします。



あけましておめでとうございます                        2007-12-30
---------------------------------------------------------------------
 2007年も残すところ僅か一日になりました。今年は九月末にイベントが行われたのですが、参加することが叶わずとても残念な思いをしました。このような訳で更新する内容が無いまま一年が過ぎてしまします。来年は是非掲載できるようにしたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
 ご覧の皆さんの新しい年が平安でありますようお祈りしております。

◆お知らせ
 いままで私の4つのホームページは個々にありましたが、今回「HOME」 のページを設け、その下に配置して見易くしました。各ホームページのトップ画面に       「HOMEに戻る」  がありますので、ご活用ください。



あけましておめでとうございます                        2007-01-02
---------------------------------------------------------------------
 新しい年、2007年を迎えました。皆さまはお健やかにお迎えのことと思います。

 今年は、更新の回数を増やしていきたいと考えていますので、懲りずにこれからもご覧いただければ幸いです。
 なお、別館の「東海道五十三次を歩く」は、品川、川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚、藤沢、平塚、大磯まで載せましたので、あわせてご覧いただければ幸いです。

 皆さまにとりまして新しい年が平安でありますようお祈りしています。



パーティ「スローフードを楽しむ会」が開かれました             2006-02-11
---------------------------------------------------------------------
 一年ぶりの更新となりました。みなさん、今冬は寒さが厳しいようですが、お元気にお過ごしでしょうか。
 昨年秋に私が住む地域の小学校が創立130周年を迎え、記念式典での映像上映が企画され制作作業に参加した関係で、このHPの更新まで時間的余裕がなく月日が過ぎてしまいました。
 今年で5回目を迎えた恒例の「視聴者参加パーティ」が、1月28日(土)、中央大学多摩キャンパスで開かれました。今回は、「スローフード」、「スローライフ」について法学部の工藤教授が講演されました。講演の後は会場を移し蕎麦打ちの実演とできたての蕎麦を食しながらの歓談に一時を楽しく過ごしました。 



「ティーパーティ」が開かれました                        2005-01-30
---------------------------------------------------------------------
 今年で4回目となる恒例の「ティーパーティ」が、中央大学多摩キャンパスで開かれました。今回は、新撰組が取り上げられました。講演では田中拓男教授、土方麻美氏が、武士としての歳三ではなく、企業経営の立場から見た歳三の魅力、個性、組織戦略などについて語られました。
 パーティでは参加の視聴者は番組出演の教授とテーブルを囲み、いろいろな話題が飛び交い、時間の経つのを忘れてしまいました。三時間という短い時間の交流ですが、とても有意義な時間でした。



宮澤賢治のふるさとを訪ねてFのタイトルの訂正              2005-01-17
---------------------------------------------------------------------
 昨日、北上市にお住まいの方よりメールをいただき、「Fぎんどろ公園〜身照寺
〜旅館で獅子舞鑑賞」の、「獅子舞」は正しくは「鹿踊り(ししおどり」ですと、丁重な
説明を添えて、教えていただきました。早速、獅子舞を鹿踊りに訂正いたしました。
なお、この鹿踊りは花巻農業高校が継承しているそうです。          ・
ご親切なメール、本当にありがとうございました。                 


別館の「〜新選組ツアー」の掲載が完了です                2005-01-03
---------------------------------------------------------------------
今回の府中郷土の森と石田寺の分で完了です。                    


あけましておめでとうございます                        2005-01-01
---------------------------------------------------------------------
新しい年になりました。みなさんは如何お迎えになられたでしょうか。       ・
昨日の大晦日は昼ころから雪が舞い始め、一時間ほどで風景は、モノクロの世界に
変わりました。筆者宅は、夕方には15センチほどの積雪になりました。みなさんのと
ころはどうでしたでしょうか。                                 
 今年も更新を続けていきます。一月下旬には恒例の「ティーパーティ」が、中央大学
多摩キャンバスで開かれます。私も参加する予定でおります。なお、「別館 文學・史
跡めぐり寫眞舘」は、Webサーバを、OCNにある私の休眠URLに移しました。より快
適に、ご覧になれるようにしました。                             


夏眠から醒め、別館を開設しました・・・                     2004.12.04
---------------------------------------------------------------------
長らくのご無沙汰でした。秋だ、秋だと構えていましたら師走になっていました。
今年は天候不順につきまとわれた感じです。                       ・
「別館 文學・史跡めぐり寫眞舘」を設けました。知の回廊とは関係なく個人的にしてい
るものをご紹介させていただくことにしました。第一回目として私が属している郷土史 .
のサークル(八王子市川口郷土史研究会)で先月、時に乗り遅れた感がありますが、
新選組ゆかりの地をバスで巡ってきました。そのときに訪れた箇所の写真を載せてい
ます。ご覧ください。                                      ・


ただ今、夏眠中です・・・                              2004.09.11
---------------------------------------------------------------------
記録的な猛暑に襲われた日本列島。東京は真夏日が連続40日も続きました。
また、台風の本土直撃の多さも記録的だそうです。                  ・
  前回の更新作業から二ヶ月の時間が経ちました。一月の視聴者参加のパーティ
の後は、新しい行事は行われていません。秋以降には新番組がスタートして、文学
ツアーも行なわれるのではないか・・・と、楽しみにしているところです。      
現在は、冬眠ならず夏眠の真っ最中です。                     


今春の視聴者参加パーティを載せました                    2004.07.04
---------------------------------------------------------------------
  「鬱陶しい梅雨空がつづ゜いています・・・」と、申し上げるときですが、東京は梅雨あ
けを思わせる天候の日々です。夕方の六時前後ですが、扇風機を回しながらこの作
業をしています。                                        ・
  予定より大幅に遅くなりました。やっと載せることができました。ご覧ください。   ・
  なお、パーティは三回目をむかえました。この機会に「視聴者参加パーティ関係」の
項目名にして、その中に各パーティを納めることにしました。              


漱石・子規ゆかりの地を訪ねてツア−、八回目、最終回の掲載です    004.06.12
---------------------------------------------------------------------
  八回目の掲載です。今回が最終回となりました。ご覧いただきありがとうございまし
た。次回からはお約束のとおり、この一月末におこなわれたパーティの模様を載せて
いきます。引き続き、ご覧ください。                             


漱石・子規ゆかりの地を訪ねてツア−、七回目の掲載です        2004.06.05
---------------------------------------------------------------------
 七回目の掲載です。予定では今回でこのツアーの掲載を終えることになっていました
が、急遽、変更しました。安田講堂のところで休憩がありました。その休憩を利用して
いろいろな風景を撮りました。それ中から十枚ほどを載せました。          ・・
  次回が最終回になります。ごめんなさい。                         


漱石・子規ゆかりの地を訪ねてツア−、六回目の掲載です        2004.05.30
---------------------------------------------------------------------
 六回目の掲載です。行程の後半で残りはあと一回です。               
このツアーの掲載では、場所の簡単な説明などを省いてしまいました。これから暇を
みて数行の内容のものでも載せたいと思っています。                  
  私事ですが、現在、「八王子市立第一中学校を後援する会」としう組織で、ボランティア
として活動しています。この組織はハード・ソフトの両面にわたりささやかな力ですが
応援をして生徒たちにより良い学校環境で学べるように、との主旨でできました。 
  卒業生ではないのですが、一昨年、この会の依頼で記録ビデオを制作したことが縁
でした。多くの卒業生に情報発信をしようと、昨年夏以来ホームページ作りの手伝い
をしていて、昨29日開設しました。掲載内容の充実が当面の悩みになっています。
よろしかったら こちらより ご覧になってください。                 


漱石・子規ゆかりの地を訪ねてツア−、五回目の掲載です        2004.05.23
---------------------------------------------------------------------
梅雨のはしりを思わせる天候が続いている東京。一昨日は五月としては珍しい
台風が近づきました。去ったあとの青空に、新緑が一段と鮮やかに見えました。・・
今回は、五回目を載せました。来月初めの更新でこのツアーの掲載は終わる予定
にしております。                                       
 このツアーのあとは、この一月、中央大学多摩校舎で開かれた「パーティ」の模
様を載せる予定にしています。 乞う ご期待・・・です。               


漱石・子規ゆかりの地を訪ねてツア−、四回目の掲載です        2004.05.08
---------------------------------------------------------------------
 四回目の掲載です。行程の半ばというところでしょうか。ピッチを上げて掲載を進
めたいと思います。                                      


漱石・子規ゆかりの地を訪ねてツア−、三回目の掲載です        2004.04.29
---------------------------------------------------------------------
  みなさん、こんにちは。                                  
  さくらの季節が過ぎて、あっというまにこいのぼりが青空に泳ぐ菖蒲の季節になり
りました。気づいたらおよそひと月ぶりの更新作業になってしまいました。短い間隔
でおこないたいとは思っているのですが、なかなか思うようにはいかないものです。
このツアーのコースについては、渡部教授のホームページの文学散歩の中で、語
られています。そちらをご覧になって、この写真ページを見られるとわかり易いと思
います。なお、教授が歩かれた多くのコースが書かれていますので、ご家族、友達
などと歩かれるのもよいと思います。                          、


「渡部教授のツアー写真集」を載せました                   2004.03.27
---------------------------------------------------------------------
お約束の渡部教授の写真をアップしました。ご覧ください。            

  一般公開して10日が経ちました。「一般公開にあたって」をご覧いただければ経緯
等はご理解いただけると思います。今週のはじめより中央大学のホームぺージ(広報
の窓→知の回廊→リンク集)に、番組に関係のある有名なホームページとともに掲載
していただき、紹介されています。作者として拙い内容なのに恐縮しています。   
  なお、以前からご覧いただいる方々には画像の扱いなどで戸惑われている面もある
と思いますが、非公開から一般公開という形に変えたことによる結果で、以前からご覧
の方々のご理解をお願いしたいと思います。                        
次回から漱石・子規ゆかりの地を訪ねてツア−の続きを載せる予定です。    


漱石・子規ゆかりの地を訪ねてツア−、二回目の掲載です        2004.02.07
---------------------------------------------------------------------
  みなさん、こんにちは。                                  
  寒さは続いていますが、日の暮れは着実に延びていますね。夕暮れの空に白い飛
行機雲が見られます。私はこの風景がとても好きです。何故だか分かりませんが‥。
今回は日帰りツア−の二回目です。                             
  さる1月31日(土)午後、中央大学多摩校舎で、受講生・視聴者が参加してミニ講演
とコヒ−・パ−ティの集いが開かれました。番組出演の教授がたと歓談したり記念写
真を撮ったりと、楽しいひとときを過ごしました。追って載せる予定でいます。    /



漱石・子規ゆかりの地を訪ねてツア−です。                 2004.01.28
---------------------------------------------------------------------
  みなさん、こんばんは。大寒に入り寒い日々が続いています。           
  今回から標題のようすを撮った写真の掲載です。今回も各施設の中では当然のこ
とながら撮影ができませんでしたので、撮影ができた範囲のものを載せていきたいと
思っています。                                         
  この日(15年11月8日)はうす曇で歩いていると汗ばむ陽気でした。鶯谷駅集合で、
凡そ30名の方が来られました。健脚の渡部教授に遅れまいと意識して巡りました。
漱石と子規の生活感を自分の身体で見聞でき、今まで思ってきた人物像なり、作品
像より幅ができ、深みも増すのでは・・・と。渡部教授の言葉と声を通して身に付ける
ことができたことはとても幸せに感じています。                      
  今回、メ−ルフォ−ムのペ−ジは無くしました。メ−ルはトップ・ペ−ジ左下部より
送ることができますので、そちらよりお願いします。                   



宮澤賢治ツア− 最終回です。                          2004.01.03
---------------------------------------------------------------------
  みなさんにはご迷惑をおかけしました。二ヶ月ぶりにアップしました。        
宮澤賢治ツア−は写真とビデオの静止画を用いて更新してきました。今回の2編で更
新作業は終わりました。未掲載の写真、ビデオ静止画像が手元に数多くあります。機
会をみて追加などのメンテナンスをしていきたいと考えています。           



啄木記念館 その弐、その参です。                       2003.10.26
---------------------------------------------------------------------
  先日、NHK総合テレビの「その時 歴史は動いた」という番組で、正岡子規を取り上
げていました。また民放では宮澤賢治、所縁の地を舞台にしたサスペンス・ドラマが、
流れていました。                                        ・
このツア−の掲載も終盤になりました。今回は、啄木記念館の「その弐」、「その
参」の2ペ−ジを合せて載せました。                            ・・



啄木記念館 その壱です。                            2003.10.13
---------------------------------------------------------------------
 夜になると庭先から寂しげな虫の鳴き声が聞こえてきます。今年は秋の訪れが早
いような感じです。今回は啄木記念館で、分けてアップしていきたいと思っています。
  八王子テレメディアほかで放送の「知の回廊」第35回 松山文学散歩の夏目漱石編、 /
正岡子規編の受講者が参加する「日帰りツア一」が、11月上旬にあります。その様子
をご紹介したいと思っています。お楽しみに・・・。                     



啄木のふるさと、宝徳寺です。                         2003.09.20
---------------------------------------------------------------------
・・残暑が続いていましたが、きょうは朝から雨で気温が低く長袖を着込む陽気です。
台風が沖縄付近を通過、明日夜半には関東地方の南海上を通過しそうです。夜にな
ると鈴虫が騒がしいほどに鳴いています。一日ごとに秋が深まっています。     ・・
今回は、啄木が育った宝徳寺のアップですが、このツア―の見学もいよいよ終りに近
づいてきました。この玉山村の石川啄木記念館と盛岡市内の岩山展望公園の二ヶ所
を残すだけとなりました。                                   



啄木のふるさと、渋民公園です。                        2003.09.13
---------------------------------------------------------------------
ここ数日来残暑の厳しい日が続いています。今回は渋民公園です。         



小岩井農場、美味しかったアイスクリーム・・・                 2003.09.01
---------------------------------------------------------------------
きょうは9月1日、今年は夏らしい暑さがないまま、秋を迎えそうです。実りの秋が心
配ですね。先日、二十年ぶり、いや三十年ぶりになるでしょうか。暗闇にほの明るい
光を放ちながら飛び交う蛍を見ました。場所は自宅から五キロほどの水田と里山の
ある地域です。身近にいるとは知りませんでした。懐かしさを覚えました。自然って
本当にいいですね。                                     .

今回も小岩井農場の風景です。売店で買って食べたアイスクリームの美味しさを .
今でも思いだします。                                    .



賢治ツアー、三日目の掲載スタートです。              2003.08.03
---------------------------------------------------------------------
暑中お見舞い申し上げます
東京も一昨日の八月一日に梅雨があけました。とたんに気温があがり、きょうは、
私の住む八王子は気温が35度近くになりました。                   .
一昨日より八王子では年間最大行事である「八王子まつり」が始まり、きょうは最終
日でした。今年から山車・神輿を中心に据えたものに衣替えしました。今日は国道
20号線甲州街道の数個所の交差点では、山車が4台から6台が向かい合っての
「ぶっつけ」、「辻合わせ」という勇壮な競演がみられました。夜は電飾に輝く山車
と神輿が甲州街道を練り歩き、観客も一緒に楽しんでいました。          .

さて、賢治ツアーも三日目の掲載になりました。                    .
今回はホテル近くの見通しのよい場所からの賢治の童話の舞台の眺めでした。何
度も訪れている教授が「これはすばらしい眺めですね」というほどの180度の遠望
でした。そのすばらしい雰囲気をお伝えできないのがとても残念です。       .

この知の回廊のおおもとである、中央大学CATV教養番組「知の回廊」では、次の
日程で八王子テレメディアより渡部教授の放送が始まります。            .

8月15日〜31日  「松山文学散歩 T 夏目漱石編」

9月 1日〜14日  「松山文学散歩 U 正岡子規編」

放送エリアの方はぜひどうぞ・・・



賢治ツアー、二日目の「石川啄木 新婚の家」を急ぎ載せました。 2003.07.12
--------------------------------------------------------------------
ご覧になられた方にお詫びします。                          
前回で二日目の行程が終わったと書きました。しかし、大きな間違いをしました。 
「岩手大学」のページの終りで、次は「石川啄木新婚の家」と書いておきながら飛ば
してしまいました。三日目の画像の作業を始めるためににパソコン内の画像データ
の整理を進めると手をつけていない取り込み画像のフォルダがありました。    
  クリックして見ると、啄木関係のもので「あっ・・・」。すっかり忘れてしまっていたの
です。気づいたのが五日ほど前で、急いで作業をして掲載をしました。       



賢治ツアー、二日目の掲載が終わりです。             2003.06.21
---------------------------------------------------------------------
 きょうの東京は気温が30度を超える陽気でした。紫陽花の花が哀れに思われま
した。梅雨の中休みとテレビの天気予報がつたえていました。            
 賢治ツアーは二日目の掲載が終わりになりました。今回の「光原社」は、中庭の
美しさに惹かれてしまいました。広くはないのですが、心休まる雰囲気に包まれて
いました。また、イーハトーブアベニューに置かれていた「宮澤賢治坐像」が、昨年
でしたか、心無い人の仕業でペンキをかけられました。とても悲しいことてす。   
次回からは三日目の様子を載せることになります。                



賢治ツアー、岩手大学をアップしました。                   2003.06.04
---------------------------------------------------------------------
  今年もはやいもので、もう六月になってしまいました。先月の五月は例年からみる
と五月晴れの日がとても少なかったように思います。例年ですと趣味の写真を撮り
に何回かは出かけるのですが、今年は一回しか機会がありませんでした。     
  このホームページもスタートして半年が経ちました。その間に300回前後の来訪が
ありました。ご覧いただいた方々にお礼と感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
  このツアーの掲載も二日目の後半の岩手大学の見学です。日程の半ばを過ぎました。
このホームページの内容を多くしたいと考えています。私の住んでいる東京の郊外、
八王子市は宿場ができて400年の歴史があります。郊外を以前は西多摩・北多摩・
南多摩の郡でよび「三多摩」ともいっていました。三多摩には歩き巡るによい題材が
豊富にあります。文学に関係するものを題材に写真を通して皆さんにお伝えできれ
ば・・・と、そんな夢を描いています。書物や資料を読んでみたいと思っています。  


今回よりこのページの様式を変更しました。
---------------------------------------------------------------------


賢治ツアー、岩手公園などをアップしました                  2003.05.18





賢治ツァー、二日目のアップ、スタートです                   2003.04.08





賢治ツアー 一日目行程のアップ完了です                   2003.03.29





賢治ツアーを追加アップしました                         2003.03.23

注記 24日に、賢治詩碑の後に「桜地人館」を加えました。



賢治ツアーの羅須地人協会(賢治の家)見学を載せました         2003.02.23




渡部先生のホームページからリンクしました                 2003.02.23




ワイン・パーティー 全部載せました                     2003.01.31





ワイン・パーティーを載せました                        2003.01.30





私のホームページ 再公開しました                     2003.01.16





宮澤賢治ツアーを載せました                         2003.01.15





関連するホームページにリンクするようになりました           2003.01.01





渡部先生の写真を載せました                        2002.12.25






渡部先生撮影の「太宰治日帰りツアー」の写真を近々載せます    2002.12.21











戻る・「知の回廊」文学ツアー トップ






ervegvev